こんにちは!500種類のプロテインを飲んだ、プロテインマイスターのプロテインひろこです。「妊娠中や授乳中にプロテインを飲んでいいの?」という質問をよくいただきます。
この記事では正しい知識や注意点、おすすめのプロテインをご紹介いたします。
実は私自身、現在妊娠中で年内に出産予定です。基本は食事からたんぱく質を摂ることを意識し、不足する分や時間が無いときにプロテインで補っています。
提供:
タマチャンショップ
妊娠中にプロテインって飲んでいいの? 妊娠中にもおすすめのプロテインをプロテインマイスターが紹介!
500種類のプロテインを飲んだ、プロテインマイスターのプロテインひろこです。体調がデリケートな時期である「妊娠中や授乳中にプロテインを飲んでいいの?」という質問をよくいただきます。 この記事では正しい知識や注意点、おすすめのプロテインをご紹介いたします。
- プロテインひろこ
- 【my favorite公式ライター】 運動しないプロテイン愛好家。500種類以上試したプロテイン女子としてメディア掲載多数。プロテイン商品のプロデュースも。 @protein_hiroko
myfavoriteをフォロー
そもそも妊娠中にプロテインって飲んでいいの?
これはよく聞かれる質問ですが、プロテインは「たんぱく質を効率よく摂れるパウダー」ですので妊娠中にプロテインを飲むこと自体に大きな問題はありません。しかしまずは、食事からのたんぱく質摂取を基本とするのが望ましいです。
食事からきちんとたんぱく質がとれていたら、無理にプロテインを飲む必要はありません。
まずは妊娠中に必要なたんぱく質が食事から摂れているかチェックし、足りていなかったらプロテインで補うという選択肢を考えることをおすすめします。
妊娠中は身体の代謝や内臓機能に変化が生じます。妊婦さんによってはプロテインの摂取を控えた方がいいケースもあり、心配な方は医師や助産師などに相談しましょう。
食事からきちんとたんぱく質がとれていたら、無理にプロテインを飲む必要はありません。
まずは妊娠中に必要なたんぱく質が食事から摂れているかチェックし、足りていなかったらプロテインで補うという選択肢を考えることをおすすめします。
妊娠中は身体の代謝や内臓機能に変化が生じます。妊婦さんによってはプロテインの摂取を控えた方がいいケースもあり、心配な方は医師や助産師などに相談しましょう。
では、妊娠中に必要なたんぱく質量は?
妊娠中は非妊娠時よりも多くのエネルギーが必要です。
18〜49歳の女性における1日当たりのたんぱく質推奨量は1日50gですが、妊娠中は、以下の量を普段の食事にプラスしてとるように推奨されています。
18〜49歳の女性における1日当たりのたんぱく質推奨量は1日50gですが、妊娠中は、以下の量を普段の食事にプラスしてとるように推奨されています。

<出典>
厚生労働省 対象特性「1妊婦・授乳婦」
特に後期はたんぱく質を通常時より「1日+25g」とかなり増やすよう推奨されています。
これらを理解した上で、実際に食事から必要な量のたんぱく質が摂れているかをチェックしてみましょう。
たんぱく質は主に以下の食品などから摂取できます。
厚生労働省 対象特性「1妊婦・授乳婦」
特に後期はたんぱく質を通常時より「1日+25g」とかなり増やすよう推奨されています。
これらを理解した上で、実際に食事から必要な量のたんぱく質が摂れているかをチェックしてみましょう。
たんぱく質は主に以下の食品などから摂取できます。

<参考>
文部科学省「食品成分データベース」
特にたんぱく質量が多いお肉やお魚を毎食食べていたら、1日に必要なたんぱく質はしっかりクリアできているかと思います。
例えば朝食を食べていなかったり、1日の食事の中でお肉やお魚を使う機会が少なく、卵や納豆のみということでしたらたんぱく質が足りていない可能性が高いです。
そのような場合は、水やミルクで溶くだけでおいしくたんぱく質を摂取できるプロテインは便利なアイテムだと思います。
文部科学省「食品成分データベース」
特にたんぱく質量が多いお肉やお魚を毎食食べていたら、1日に必要なたんぱく質はしっかりクリアできているかと思います。
例えば朝食を食べていなかったり、1日の食事の中でお肉やお魚を使う機会が少なく、卵や納豆のみということでしたらたんぱく質が足りていない可能性が高いです。
そのような場合は、水やミルクで溶くだけでおいしくたんぱく質を摂取できるプロテインは便利なアイテムだと思います。
注意しておくべきこと
(1)かかりつけの医師にご相談を
妊娠時は非妊娠時と体調など色々と異なりますので、これまでダイエットやトレーニングのためにプロテインを飲んでいた方も妊婦検診の時にかかりつけの産婦人科の医師(もしくは持病などがあればそちらの医師にも)ご相談ください。
(2)適正量を超えないようにしましょう
基本的にたんぱく質は食事から摂ることを忘れずに、不足する分を補うためにプロテインを飲むようにし、必要量以上の過剰摂取を避けましょう。
飲みすぎることで栄養がたんぱく質に偏ることによってほかの食材や野菜などに含まれている食物繊維やビタミン類が摂れなくなることも想定されます。
何事もバランスが大切です。栄養バランスは「食事バランスガイド」を基にして考えることをおすすめします。
飲みすぎることで栄養がたんぱく質に偏ることによってほかの食材や野菜などに含まれている食物繊維やビタミン類が摂れなくなることも想定されます。
何事もバランスが大切です。栄養バランスは「食事バランスガイド」を基にして考えることをおすすめします。

妊娠中にもおすすめのプロテイン
妊娠中に飲むプロテインとしては、添加物が少なく、妊娠中に嬉しい栄養がたっぷり入ったものがおすすめです。
25種類以上の美容・栄養成分入りの「タンパクオトメ」をご紹介します。妊娠中にオススメの栄養を豊富に配合しています。
25種類以上の美容・栄養成分入りの「タンパクオトメ」をご紹介します。妊娠中にオススメの栄養を豊富に配合しています。

妊娠中にもおすすめポイント(1)
原材料が高品質で妊娠中に嬉しい栄養がたっぷり!
タンパクオトメは、動物性と植物性のたんぱく質をダブルでバランスよく摂れる配合になっています。ホエイプロテインは乳糖を除去した純度の高い「WPI」と、ソイプロテインは国内製造の品質が高い大豆を使用しています。
牛乳の中に含まれる乳糖でお腹を下しやすいという方にも安心してお飲みいただけます。
牛乳の中に含まれる乳糖でお腹を下しやすいという方にも安心してお飲みいただけます。

タンパクオトメの特徴はなんと言ってもこの栄養の豊富さです。
ビタミンC、ビタミンE、パントテン酸カルシウム、海藻カルシウム、マグネシウム、ナイアシン、亜鉛、葉酸など...14種類ものビタミン・ミネラルを配合し、1杯で1日分のビタミン・ミネラルをほぼ充足できる配合になっています。
※他にサプリメントや補助食品を併用されている場合の注意点
もしプロテインと別で他にサプリメントや補助食品を併用されている場合などは、「ビタミンA」や「葉酸」の"栄養摂取量"にご注意ください。
ビタミンC、ビタミンE、パントテン酸カルシウム、海藻カルシウム、マグネシウム、ナイアシン、亜鉛、葉酸など...14種類ものビタミン・ミネラルを配合し、1杯で1日分のビタミン・ミネラルをほぼ充足できる配合になっています。
※他にサプリメントや補助食品を併用されている場合の注意点
もしプロテインと別で他にサプリメントや補助食品を併用されている場合などは、「ビタミンA」や「葉酸」の"栄養摂取量"にご注意ください。

【ビタミンA】について
美容・健康にとても大切なビタミンA。 「タンパクオトメ」は、1食分 15gあたり、 375μgのビタミンAを含有しています。 厚生労働省によ ると、ビタミンAの1日あたりの推奨摂取量は、 妊娠中=650〜780μg、 授乳中=1,100〜1,150μg、 また摂取上限=2,700μgとされて います。 そのため、食事や他に摂取されているサプリメント等と合計 して、摂取上限値を超えないようにご注意ください。 もし、 高濃度の ビタミンA製剤などを処方されている場合は、あらかじめ担当医に ご相談の上でお召し上がりいただくことをおすすめします。
【葉酸】について
葉酸は、体を作るために欠かせない栄養素です。 厚生労働省によ る1日あたりの推奨摂取量は、 妊娠中=480μg、授乳中=340μg、 また摂取上限=900μg。 タンパクオトメ は、 1食分15gあたり200μgの葉酸を含有しております。 食事や他に摂取されているサプリメ ント等と合計して、 摂取上限値を超えないようご注意ください。 ま た、葉酸を含むお薬などを処方されている場合は、あらかじめ担当医にご相談の上でお召し上がりいただくことをおすすめします。
※上記摂取推奨量は、 厚生労働省の2015年版栄養摂取基準を元に算出しています。
美容・健康にとても大切なビタミンA。 「タンパクオトメ」は、1食分 15gあたり、 375μgのビタミンAを含有しています。 厚生労働省によ ると、ビタミンAの1日あたりの推奨摂取量は、 妊娠中=650〜780μg、 授乳中=1,100〜1,150μg、 また摂取上限=2,700μgとされて います。 そのため、食事や他に摂取されているサプリメント等と合計 して、摂取上限値を超えないようにご注意ください。 もし、 高濃度の ビタミンA製剤などを処方されている場合は、あらかじめ担当医に ご相談の上でお召し上がりいただくことをおすすめします。
【葉酸】について
葉酸は、体を作るために欠かせない栄養素です。 厚生労働省によ る1日あたりの推奨摂取量は、 妊娠中=480μg、授乳中=340μg、 また摂取上限=900μg。 タンパクオトメ は、 1食分15gあたり200μgの葉酸を含有しております。 食事や他に摂取されているサプリメ ント等と合計して、 摂取上限値を超えないようご注意ください。 ま た、葉酸を含むお薬などを処方されている場合は、あらかじめ担当医にご相談の上でお召し上がりいただくことをおすすめします。
※上記摂取推奨量は、 厚生労働省の2015年版栄養摂取基準を元に算出しています。
妊娠中にもおすすめポイント(2)
添加物が少ない!「人工甘味料」「人工着色料」「白砂糖」「保存料」「グルテン」「乳化剤」「カフェイン」7つのフリー
妊娠中に飲むには、添加物が少ないことも大切なポイントです。タンパクオトメはできるだけ添加物を使わない配合で作られています。

タンパクオトメは、白砂糖や人工甘味料を使わずに、天然素材の甘味料「羅漢果」を使用。カロリー控えめで糖質が気になる方にもオススメです。
またプロテインは溶けやすさが重要なため、溶けやすくなる「乳化剤」を使っていることが多くあります。しかし「タンパクオトメ」は国内製造の品質が高い大豆プロテインを使っており、乳化剤なしでも溶けやすいところがポイントです。
またプロテインは溶けやすさが重要なため、溶けやすくなる「乳化剤」を使っていることが多くあります。しかし「タンパクオトメ」は国内製造の品質が高い大豆プロテインを使っており、乳化剤なしでも溶けやすいところがポイントです。
妊娠中にもおすすめポイント(3)
好みによって楽しめるバリエーション豊富なフレーバーで続けやすい!持ち運びしやすい個包装セットも
好みによって様々な味を楽しめるフレーバーも数多く揃え、無理なく続けられるのも嬉しいポイントです。

お好きなミルクで割ったり、ヨーグルトに混ぜたりアレンジも楽しめます。
持ち運びしやすく、複数の味が試せるアソートパックもあります。いろんな味を試してみたい方におすすめです。
持ち運びしやすく、複数の味が試せるアソートパックもあります。いろんな味を試してみたい方におすすめです。

妊娠中に不足しがちなたんぱく質やビタミンなどの栄養素を補給してくれる美容プロテイン「タンパクオトメ」。
水や牛乳などのドリンクに溶かして飲めるので忙しい時でもサッと摂取でき、安心して飲むことができる配合になっています。
きちんと栄養を摂って、元気に妊婦生活を過ごしてくださいね。
水や牛乳などのドリンクに溶かして飲めるので忙しい時でもサッと摂取でき、安心して飲むことができる配合になっています。
きちんと栄養を摂って、元気に妊婦生活を過ごしてくださいね。

- プロテインひろこ
- 【my favorite公式ライター】 運動しないプロテイン愛好家。500種類以上試したプロテイン女子としてメディア掲載多数。プロテイン商品のプロデュースも。 @protein_hiroko